mozyのかきおき

mozyの読書感想文や思考置き場

30日でできるOS自作入門【23日目】

f:id:mozy_ok:20181130220523p:plain

概要

これはMozyの1人アドベントカレンダー 2018 の23日目の記事です。

adventar.org

書こうとした経緯は、こちら

mozy-ok.hatenablog.com

今日の内容

  • bootpackをどんどん読みやすく書き直していく

今日やったこと

  • 構造体を使ってかきなおす

bootpack.c

void io_hlt(void);
void io_cli(void);
void io_out8(int port, int data);
int io_load_eflags(void);
void io_store_eflags(int eflags);

void init_palette(void);
void set_palette(int start, int end, unsigned char *rgb);
void boxfill8(unsigned char *vram, int xsize, unsigned char c, int x0, int y0, int x1, int y1);
void init_screen(char *vram, int x, int y);

#define COL8_000000     0
#define COL8_FF0000     1
#define COL8_00FF00     2
#define COL8_FFFF00     3
#define COL8_0000FF     4
#define COL8_FF00FF     5
#define COL8_00FFFF     6
#define COL8_FFFFFF     7
#define COL8_C6C6C6     8
#define COL8_840000     9
#define COL8_008400     10
#define COL8_848400     11
#define COL8_000084     12
#define COL8_840084     13
#define COL8_008484     14
#define COL8_848484     15

struct BOOTINFO {
    char cyls, leds, vmode, reserve;
    short scrnx, scrny;
    char *vram;
};

void HariMain(void)
{
    char *vram;
    int xsize, ysize;
    struct BOOTINFO *binfo;

    init_palette();
    binfo = (struct BOOTINFO *) 0x0ff0;
    xsize = (*binfo).scrnx;
    ysize = (*binfo).scrny;
    vram = (*binfo).vram;

    init_screen(vram, xsize, ysize);

    for (;;) {
        io_hlt();
    }
}

void init_palette(void)
{
    static unsigned char table_rgb[16 * 3] = {
        0x00, 0x00, 0x00,   /*  0:黒 */
        0xff, 0x00, 0x00,   /*  1:明るい赤 */
        0x00, 0xff, 0x00,   /*  2:明るい緑 */
        0xff, 0xff, 0x00,   /*  3:明るい黄色 */
        0x00, 0x00, 0xff,   /*  4:明るい青 */
        0xff, 0x00, 0xff,   /*  5:明るい紫 */
        0x00, 0xff, 0xff,   /*  6:明るい水色 */
        0xff, 0xff, 0xff,   /*  7:白 */
        0xc6, 0xc6, 0xc6,   /*  8:明るい灰色 */
        0x84, 0x00, 0x00,   /*  9:暗い赤 */
        0x00, 0x84, 0x00,   /* 10:暗い緑 */
        0x84, 0x84, 0x00,   /* 11:暗い黄色 */
        0x00, 0x00, 0x84,   /* 12:暗い青 */
        0x84, 0x00, 0x84,   /* 13:暗い紫 */
        0x00, 0x84, 0x84,   /* 14:暗い水色 */
        0x84, 0x84, 0x84    /* 15:暗い灰色 */
    };
    set_palette(0, 15, table_rgb);
    return;

    /* static char 命令は、データにしか使えないけどDB命令相当 */
}

void set_palette(int start, int end, unsigned char *rgb)
{
    int i, eflags;
    eflags = io_load_eflags();  /* 割り込み許可フラグの値を記録する */
    io_cli();                   /* 許可フラグを0にして割り込み禁止にする */
    io_out8(0x03c8, start);
    for (i = start; i <= end; i++) {
        io_out8(0x03c9, rgb[0] / 4);
        io_out8(0x03c9, rgb[1] / 4);
        io_out8(0x03c9, rgb[2] / 4);
        rgb += 3;
    }
    io_store_eflags(eflags);    /* 割り込み許可フラグを元に戻す */
    return;
}

void boxfill8(unsigned char *vram, int xsize, unsigned char c, int x0, int y0, int x1, int y1)
{
    int x, y;
    for (y = y0; y <= y1; y++) {
        for (x = x0; x <= x1; x++)
            vram[y * xsize + x] = c;
    }
    return;
}

void init_screen(char *vram, int x, int y)
{
    boxfill8(vram, x, COL8_008484,  0,     0,      x -  1, y - 29);
    boxfill8(vram, x, COL8_C6C6C6,  0,     y - 28, x -  1, y - 28);
    boxfill8(vram, x, COL8_FFFFFF,  0,     y - 27, x -  1, y - 27);
    boxfill8(vram, x, COL8_C6C6C6,  0,     y - 26, x -  1, y -  1);

    boxfill8(vram, x, COL8_FFFFFF,  3,     y - 24, 59,     y - 24);
    boxfill8(vram, x, COL8_FFFFFF,  2,     y - 24,  2,     y -  4);
    boxfill8(vram, x, COL8_848484,  3,     y -  4, 59,     y -  4);
    boxfill8(vram, x, COL8_848484, 59,     y - 23, 59,     y -  5);
    boxfill8(vram, x, COL8_000000,  2,     y -  3, 59,     y -  3);
    boxfill8(vram, x, COL8_000000, 60,     y - 24, 60,     y -  3);

    boxfill8(vram, x, COL8_848484, x - 47, y - 24, x -  4, y - 24);
    boxfill8(vram, x, COL8_848484, x - 47, y - 23, x - 47, y -  4);
    boxfill8(vram, x, COL8_FFFFFF, x - 47, y -  3, x -  4, y -  3);
    boxfill8(vram, x, COL8_FFFFFF, x -  3, y - 24, x -  3, y -  3);
    return;
}

struct を使った部分が構造体を使って書き直した部分。
構造体の標準的な使い方とはちょっと違くて、普通だったら

void HariMain(void)
{
    struct BOOTINFO abc;

    abc.scrnx = 320;
    abc.scrny = 200;
    abc.vram = 0xa0000;
}

みたいにピリオドを使って書いて、func(abc)としてひとかたまりで受け渡しができる。
構造体にしておかないと、func(scrnx, scrny, vram, ...); てな感じにパラメータを全て書かなきゃ行けなくなったりする。

んで、今回は、これをポインタ化するのでstruct BOOTINFO *binfo; という風に書いている。
これで番地を表す変数となったので、 セットするためには、binfo = (struct BOOTINFO * ) 0x0ff0; こうして、
この中のscrnxを表したい場合は、(*binfo).scrnx とすれば良いわけです。簡単でしょ。

ハマりポイント

ポインタ化な構造体を直接書くことが久しぶりだったので、概念を追っていくのに時間がかかった。

知ったこと

なるほど。いわゆる矢印記法を使わずに同じような部分を作っているのかなと理解できた。
どんどん現実での知識に近づいてきたぞ。と感じる。(日本語が不自由w